こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。
前回の記事では、スティックの持ち方を紹介させていただきました。
今回はその続編ということで、叩き方の紹介をします。
この記事では
4つの叩き方の名称と内容
具体的な練習方法
を紹介していきます。
初心者の方はもちろん、「なかなかいい演奏ができない・・・」「自分の思い通りにスティックを扱えない・・・」と思っている方の参考になればと思います。
4つの叩き方
「4つも叩き方なんてある?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。
それでは、名前とともにざっと紹介していきます。
ここからはストロークという言葉が出てきます。ストロークというのは、スティックの振りの事です。〇〇ストロークといった名前はこれからもたくさん出てきます。
フルストローク
大きい音→大きい音の組み合わせです。
スティックを顔の横まで持ち上げて、振り下ろした後にまた顔の横まで持ち上げます。
注意点は、叩いた後動きを止めずにすぐに持ち上げることです。
主に大音量で連打を叩くときに使用します。
ロックドラマーが叩いている激しい連打なんかが当てはまりますね。
手首、腕、肘をしっかり使いましょう。
ダウンストローク
大きい音→小さい音に移行するときに使用します。
スティックを顔の横まで持ち上げて振り下ろし、打面から約2~3cmの位置(レディポジションと言います)で止まります。
フルストロークとの違いは、叩いた後止まるかどうかです。
8BEATを叩くときの左手がこのような動きになります。
他には、「次は小さく叩きたいな」という状況で使用します。
フルストロークと同じく手首、腕、肘を使いますが、さらに大きい音を出したい場合は、肩も使うことがあります。
アップストローク
小さい音→大きい音に移行するときに使用します。
スティックをレディポジションから小さい音で叩いた後、すぐに顔の横まで持ち上げます。
上の2つより難易度は高めです。
この叩き方の重要な点は、大きい音で叩いてはいけないというところです。
叩くという言葉がどうしても邪魔してしまい、振り上げて叩こうとしてしまいます。
叩くというより、触るもしくは置くと思って取り組んでみると、上手くいくかと思います。
手首、腕、肘をしっかり使いましょう。
タップストローク
小さい音→小さい音の組み合わせです。
スティックをレディポジションから小さい音で叩き、また同じところに戻ります。
アップストロークにも言えますが、できるだけ振り上げないのがポイントです。
「こんな動き演奏で必要かな?」と思われるでしょうが、ものすごく必要です。
特に、リラックスした演奏には欠かせません。必ずモノにしましょう。
これを習得すると、演奏に抑揚を生むことができます。
具体的な練習法
簡単にまとめると、こうなります。
- 大きい音→大きい音
- 大きい音→小さい音
- 小さい音→大きい音
- 小さい音→小さい音
この4つで世の中の演奏は成り立っているので、すべてマスターしたら完璧ですね!頑張りましょう!
読んでいただきありがとうございました!!!
と、ここで終わるとただの紹介動画になっちゃうので、まずやるべき事を紹介します。
タップストロークを極めてください。
とにかくタップストロークを叩きまくります。僕自身の経験ですが、小さい音を叩く感覚を自分のものにしたら、演奏能力が格段に上がりました。
その気持ちを皆さんにも知っていただきたいです。
というわけで、一緒に練習してみましょう。
地味です。かなり集中力がいります。でもこれが上達への第一歩です。
メトロノームとズレてしまっても気にせずに続けましょう。
動画ではテンポはそんなに速くはありませんが、慣れてきたら速くしていってください。
慣れてくるころには、アップストロークも綺麗に叩けています。
他のストロークの練習方法は別記事で紹介します。
最後に
ライブを見たり叩いてみた動画を見ていると、滑らかに演奏している人を見ることがあるかと思います。
そんな人たちは例外なくストロークの種類を把握し、地味な練習をずっと続けています。
階段を1段1段上るように、石を1つずつ積み上げるように練習すると、必ず身につけることができます。
最初は大変ですが、得るものがとても大きいので頑張ってください。応援しています。
読んでいただきありがとうございました。
※今回使用した機材
ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。