こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。
今回は、ドラムの練習に必要不可欠なアクセントストロークを紹介します。
アクセントストロークとは、叩く時の強弱を利用してフレーズに抑揚をつけるテクニックです。
・叩く時に力が入っていい音が出せない・・・
・演奏するとすぐにバテちゃう・・・
こんな悩みをお持ちの方はすぐにアクセントストロークの練習をしましょう!
目次
アクセントストロークが必要な3つの理由
脱力を知ることができる
アクセントストロークの練習をして音量の幅が広がることによって、力を入れなくてもよくなる場面が生まれます。
これは普段の演奏にも応用が利きます。
Aメロは脱力して小さい音、サビやギターソロは大きめの音というように使い分けることができます。
これにより演奏の幅が広がるので、工夫次第で1粒で何度もおいしい練習になります。
練習内容が広がる
ドラムの練習は、アクセントストロークの応用編が数多く存在します。
アクセントストロークを習得できたらそれで終わり!ではなく、そこからどう発展させていくのか、そんな課題が生まれます。
練習内容に飽きることがなくなるので、よりドラムが楽しくなります。
フィルインの引き出しが増える
いつも叩いているフィルインにアクセントを加えるだけで全く違うフィルインにすることができます。
例えばこちらをご覧ください。同じフレーズですが、アクセントを加えるだけで完全に別物になります。
これを極めると、ドラムソロに使用することができます。
練習方法
準備編
アクセントストロークがどれだけ大事か分かったところで、早速練習しましょう。
今回は、ダウンストローク、アップストローク、タップストロークを使用します。
ストロークについてはこちら
ダウンストローク⇔アップストローク
ダウンストロークとアップストロークを交互に叩きます。(BPM70です)
音符の上の逆にした「くの字」のような記号がアクセントマークで、音符の下に表記されている文字が、Dがダウンストローク、Uがアップストロークとなります。
この時に注意するべきは、アップストロークの音は小さく、そしてスティックを上げた時は顔の横まで持ってくることです。
タップストローク
タップストロークをひたすら続けます。
音符の下のTはタップストロークを表しています。
なるべく手首だけで動かせるようにしましょう。
実践編
それでは上の2つの叩き方を駆使して練習を始めましょう。
今回は、4発で1つのまとまりの、16分音符を使用します。
この練習はシンプルなルールが存在します。
片方の手がダウンストローク⇔アップストロークをしている時、もう片方の手はタップストロークをひたすら続けています。
動きに注目して練習してください。
1発目アクセント
右手はダウンストローク⇔アップストローク、左手はタップストロークをしているだけです。
2発目アクセント
1発目と反対で、右手はタップストローク、左手がダウンストローク⇔アップストロークになっています。
3発目アクセント
1発目アクセントの動きを参考にしましょう。
4発目アクセント
こちらは2発目と動きが同じですね。
練習時のコツ
この練習をする上での注意点やコツを大きく3つに分けて紹介します。
両手の動きは独立する
深く考えずに叩いていると、自然とタップストロークの音量が上がってしまいます。
これは、アップストロークにつられてタップストロークも上がってしまうことが原因です。
メトロノームを使うのは大事ですが、その前に動きの確認をしっかりしておきましょう。
オススメは鏡の前で叩くことです。
自分を客観視できるので、どこが出来ていないのかが一目瞭然です。
音量だけではなく音質にもこだわる
この練習は音量差をはっきりつける目的がありますが、ダウンストロークとアップ、タップストロークの音質に違いを出すことも大切です。
ダウンストロークは激しい音に、タップストロークはおとなしい音にするといった具合です。
しっかりイメージしましょう。
リズムにノッて叩く
不思議な事ですが、メトロノームと機械的に合わせて叩こうとすると、あまり上手くいきません。
メトロノームを音楽と捉えて、ノリながら叩いてみましょう。
たちまち無機質な練習が音楽的に聞こえてきます。
さいごに
アクセントストロークを使いこなすと、憧れの曲に一歩近づくことができます。
僕がドラムを始めて一番最初に衝撃を受けた曲も、アクセントストロークを駆使して演奏していました。
みなさんも是非習得して、好きな曲が叩ける喜びを知ってほしいと思います。
アクセントストロークを利用した練習はたくさんありますので、今後も紹介していきます。
読んでいただきありがとうございました
今回使用した機材はこちら